SSブログ

タモリステーション「日本の魚が変だ」(2024/4/19放送)を見て

日本の近海漁業を異変が襲っている。地球温暖化による偏西風の蛇行、それにより生じた黒潮大蛇行。それと、CO2が海水に溶け込むことによる海水の酸性化が原因らしい。

地球温暖化とカーボンニュートラルのことを忘れてはいられないという内容だった。

昨年TESLAに乗り換えたし、ちょうど家の照明の完全LEDも完了したところだったが、燃料電池給湯発電機「エネファーム」はどうしよう?10年以上使ってやっと元が取れたところだけど、これ、燃料電池ではあるが水素を燃料とするFCVと違い都市ガス(CH4)を改質して水素を作っているので思いっきりCO2が出てる...古くなってきた家の屋根にソーラーパネルを上げても大丈夫か、今度は元が取れそうか悩ましい。

番組の中でもEV普及が進んでいると紹介があり、日本についても「2035年までに電動化100%目標」となっていた。日本以外では電動化とはBEVのことだが、日本だけはトヨタの「HEVも電動車」という強弁を受け入れていて非常に紛らわしい。HEVはかつてトヨタ自身も言っていた様に、CO2を排出しないクルマが普及するまでのつなぎ技術であり、燃費を最大2倍程度にできるエンジンの改良技術にすぎない。もちろん、燃費2倍のエンジン車をこれだけ普及させたことによるこれまでのCO2削減への貢献は素晴らしいが、これからを担うカーボンニュートラル技術ではない。

ondanka_earth.png

番組のまとめも、企業も個人も多少の不便があってもそれぞれできることをやってなんとかCO2削減を実現しましょう、というトーンだった。トヨタの「HEVもカーボンニュートラル」「BEVを作っても日本の客は買わない」等の主張を支持し「BEVシフトは欧米中の陰謀」「クルマよりも発電のCO2が問題」などとしてBEV化をしなくてよいかの様に言っている人は、カーボンニュートラルに背を向けていることになるのではないのか?

カーボンニュートラルについても、魅力あるBEVの投入だけでなくインフラや発電などの面でもできることをやる、尊敬される「安全と環境のトヨタ」に戻って欲しい。
nice!(0)  コメント(0) 

誰が電気自動車を殺したか?(2006)

「誰が電気自動車を殺したか?」は2006年のドキュメンタリー映画です。1996年に米国カリフォルニア州で始まったEV普及の試みが失敗に終わったのは何らかの陰謀ではないか、というミステリー仕立てになっています。GMから発売されたEV1というモデルの話が中心ですが、フォード、トヨタ、ホンダなどのEVも登場します。

2024年、欧米のEVシフトの足踏みが報道されています。正にトヨタにとって神風だと思います。ただ、トヨタ自身が過去から言ってきている様に、HEVはカーボンニュートラルではない「つなぎ」技術です。トヨタだけがSDGs(産業競争力を担保したカーボンニュートラル)から逃げるというのでなければ、マルチパスウェイに含めるべきものではありません。

もしトヨタが神風で稼いだ時間で、賢く使えばほぼカーボンニュートラルになるPHEVを早く普及させ、痛みを伴うサプライヤの再編を行いEEA(電子プラットフォーム)をテスラの様に簡潔で強力なものに刷新してSDVやOTAのメリットを活かした魅力あるBEVを生み出し、バッテリーや発電・マンション充電の課題の解消を図ることができるのなら、正に「トヨタのマルチパスウェイは正しかった」となるのでしょうが、もしそうでないならば「誰が電気自動車を殺したか?PART2」の真犯人はトヨタになってしまいかねません。

mystery_dying_message.png

nice!(0)  コメント(0)